千葉競輪場、多目的ホールに向けて解体工事開始

2018年7月23日未分類東京 解体工事, 解体工事, 東京, 千葉, 千葉 解体工事

千葉県競輪場が2020に向けて始動へ

 

2020年度までの完成を目指す千葉競輪場(千葉市中央区)の外観イメージ。

事業方針の概要が5日、スポーツ報知の取材で分かった。

千葉競輪場とは何か。

 

千葉競輪場 1949年8月に開場。千葉市が所有。オールスターや日本選手権のほか、同競輪場で活躍した滝沢正光選手の名前を冠した「滝沢正光杯」(G3)を08年から開催していた。だが、15年1月に老朽化などに伴い、市が廃止の方針を表明。その後、民間事業者が建設費などを負担することで存続が決定した。

 

木製トラック(走路)は1周250メートルの国際規格で、

屋根付きの多目的アリーナとなる。

競輪や自転車ファン以外の利用も促すコンサート利用なども可能とする。

これまでの「競輪場」とは異なるコンセプトで「民間活力を生かした画期的な取り組み」として関係者からの期待も高い。

詳細は月内に正式発表される見通し。

千葉市に自転車を中心とした新たなアリーナが誕生する。

現在の千葉公園内にある千葉競輪場は今春から解体工事に入り、

基本設計、

実施設計などを経て着工する。

新アリーナでは老朽化した500メートルバンクから、

国際規格に沿った250メートルの木製バンクを整備する。

建設費は70億円規模で民間事業者が負担する。

建物は地上3階、地下1階で高さは約26メートル。

現段階で250メートルバンクでの競輪事業はできない。

開催に向けて関係団体が調整を進めている。

東京五輪・パラリンピックの自転車競技(トラック)は、

静岡県の伊豆で行われるが、

新アリーナ開業は2020年東京五輪・パラリンピック後となる見通し。

事業原案によると、新アリーナは、

公営競技と五輪スポーツとしての「ケイリン」の融合を目指し、

国内外の大規模大会を誘致する。

ジュニア世代の育成のほかフットサル、

バスケットボール、

卓球などインドアスポーツの開催も可能となる。

観客4000人規模のコンサートや展示会もできる。

飲食店も併設され、

子供から高齢者まで幅広い世代にアプローチ可能です。

日本政策投資銀行は、欧米の稼げるスポーツ施設の要素として〈1〉多機能複合型〈2〉民間活力の導入〈3〉街なか立地〈4〉収益力の向上―などを挙げている。新アリーナ近くにはモノレールの千葉公園駅があり、JR千葉駅から600メートル、徒歩10分の都心部に位置する。市が周辺整備を行い、民間事業者がアリーナを建設するという役割分担を明確化したことで、競輪場が全世代向けの集客施設へと生まれ変わる。

これまで体育館などのスポーツ施設は税金で建設し、行政が運営する「公設公営」方式が主流だった。新アリーナは「民設民営」方式となる。ゼビオアリーナ仙台(仙台市)や、20年春に開業するコンサートに特化したぴあアリーナ(横浜市みなとみらい)などが有名。新たな大型新施設に県経済界も経済効果を期待している。